比較的小規模で開業できるたこ焼き屋は飲食店に初めて参入する人にも比較的取り組みやすい業種と言われています。
しかしせっかく開業するのなら、失敗しないよう計画をしっかりと立てて進む必要があるでしょう。
この記事ではたこ焼き屋を開業して失敗しないために覚えておきたい準備方法から経営知識についてまとめてみました。
失敗しないたこ焼き屋を開業する準備
最初に失敗しないたこ焼き屋を開業するために必要な準備を4つご紹介します。
たこ焼き屋開業には2つのパターン
たこ焼き屋には個人経営とフランチャイズ経営という2つの形態があります。
それぞれの形態で開業するメリットとデメリットを表にまとめてみました。
メリット | デメリット | |
個人経営 | 自由に味・品質・価格を設定でき成功すれば大きな収入を得られる | 自分で0からブランディングやノウハウ構築を行わないといけない |
フランチャイズ経営 | 屋号使用許可が得られ集客しやすく、経営や資金繰りについてのノウハウを経営しながら勉強できる | 加盟料や研修費などの初期費用、ロイヤリティや販売促進費などのランニングコストが発生 |
もし経営形態に迷っているなら自分が個人経営した場合と希望するフランチャイズ先に加盟した場合のメリットとデメリットを上記の表のように書き出してみると、どちらを選ぶのが望ましいかわかりやすいでしょう。
たこ焼き屋開業に必要な資格
たこ焼き屋の開業に必要な資格は「食品衛生責任者」です。
食品衛生責任者は1日で終わる養成講習を受講した後地方自治体に申請することで取得できるので早めの取得を心がけましょう。
たこ焼き屋開業に必要な資金
たこ焼き屋の開業に必要な資金は店舗の規模やフランチャイズかどうかに応じて200万円~1000万円と言われています。
数か月分の運転資金も別で用意しておくと経営にゆとりができるのではないでしょうか。
たこ焼き屋開業に必要な物件や立地条件
物件は通行料の多いところを狙って選ぶ必要がありますが、たこ焼きはテイクアウト需要の高い商品なので「ついで買い」を狙えることを頭に入れておくとより柔軟に考えることができるでしょう。
失敗せず黒字経営のたこ焼き屋に
次にたこ焼き屋を開業した後黒字経営を続けるためのコツを5つご紹介します。
最初に投資する金額をおさえる
どのような飲食店の開業でも同じですが、初期投資を抑える努力はした方が望ましいでしょう。
物件を選ぶ際に設備をある程度残した居抜き物件を選ぶこと、厨房機器を扱うショップでは開業に必要な道具のオープンリストを公開しているのでそれを参考に不要なものを削っていくことなどを行えば開業資金を節約できます。
ランニングコストを知る
たこ焼き屋を開業する前に、ランニングコストの試算を行っておくのも大切なことです。
目安として売上が200万円の場合、原材料費・包装費76万円(売上の38%と設定)、家賃・水道光熱費で30万円、人件費15万円(アルバイト1人と設定)、その他の経費10万円でランニングコストは合計131万円となります。
どのような経営形態にしたいかや人件費によっても試算条件は変わりますが、必ずこの数値になるとは限らないことは頭に入れておきましょう。
メニューの構築
たこ焼き屋のメニューを構築する際に最初に考えた方がよいのはたこ焼き専門店とするか、それとも他のメニューも置くかということです。
たこ焼き専門店であれば味・品質・価格にこだわりを出しやすいのがメリットですが、たこ焼き以外の要素で集客をすることができないのがデメリットとなるでしょう。
他のメニューを置けばそのメニューで集客することもできるためターゲット顧客の幅が広がるのがメリットですが、オペレーションが煩雑になってしまうのがデメリットです。
立地やニーズにあう価格やメニューつくり
最近はたこ焼き店のメニューもバリエーションが豊富になってきました。上記のメリットとデメリットを比較して考えながら、たこ焼き屋のメニュー構築は視野を広げて考えていきましょう。
店の立地やターゲット顧客のニーズから逆算してメニューを構築してみるのです。
例えばスーパーマーケットの近くの立地でついで買いを狙っているならたこ焼き専門店でテイクアウト中心としてもよいですし、会社帰りのサラリーマンなど、居酒屋使いのできる立地であれば、イートインスタイルにしてアルコールと一緒に提供する方法もあります。
ネットを使った広告宣伝など
最近はGoogle広告やYahoo!広告を使用して安価にお店の宣伝を行うことが可能です。
ネットにおける宣伝はターゲット顧客が何らかの情報を検索することから目に触れるので、本当にその情報が欲しいお客様にピンポイントで宣伝することができるという特徴があります。
たこ焼き屋を開業したというアピールから新メニューの告知まで積極的に活用してみましょう。
まとめ
たこ焼き屋を開業しても失敗しないためのポイントをご紹介しましたが、この記事で触れたのは基本的なことのみのため、やはり本格的な知識を得るためには専門の学校で自分に合ったアドバイスを求めるのが近道でしょう。
ぜひ積極的に学び、ターゲット顧客の方々が喜んでくれるたこ焼き屋さんを開業してみてください。